2009年4月22日〜2009年4月24日
MILESTONE制作準備と研究発表会議に出席してきた。エジンバラは落ち着いていてとてもいい街である。エジンバラ美術大学は街の中心にあって、大学の会議室からは岩盤の上に立てられたエジンバラ城や街の中心街が見渡せるのだ。由緒正しい名門校である。会議はもちろん全て英語で進められて、日本から参加している林氏と私は、連日の会議中の眠気を抑えるのに苦労した。発表や会議の30〜40%は分かるのだが、90%理解しないと質疑応答ができない。だからついつい子守歌になってしまうのだ。でも、会議の英語を90%理解できる能力があるとしたら、日本で英語学校の先生ができるよ。我々は英語の先生になろうと思ってるわけじゃないから、仕方ないのだ。
2009年8月1日〜2009年8月31日
現地(エジンバラ)で作品制作。展覧会は2010年、ヨークシャー・スカルプチャー・パーク他イギリス各地にて。参加作家は、日本からは芸大の林さんと私、他イギリス・アメリカ・ドイツ・スイス・スペイン・イスラエル・クロアチア・等々からの作家。2009年8月30日、エジンバラ・カレッジ・オブ・アートでの制作を完了した。詳しくは、下記のリンクより「Milestone Project-2」のページに行って下さい。「Milestone Project-2」
MILE STONE Scultura International 2009 in Edinburgh UK
2009年4月22日〜2009年4月24日
エジンバラの市街地と、大学から見えるエジンバラ城
ミーティング風景
大学内部の一部屋
MILESTONE制作準備と研究発表会議に出席してきた。
エジンバラは落ち着いていてとてもいい街である。エジンバラ美術大学は街の中心にあって、大学の会議室からは岩盤の上に立てられたエジンバラ城や街の中心街が見渡せるのだ。由緒正しい名門校である。
会議はもちろん全て英語で進められて、日本から参加している林氏と私は、連日の会議中の眠気を抑えるのに苦労した。発表や会議の30〜40%は分かるのだが、90%理解しないと質疑応答ができない。だからついつい子守歌になってしまうのだ。
でも、会議の英語を90%理解できる能力があるとしたら、日本で英語学校の先生ができるよ。我々は英語の先生になろうと思ってるわけじゃないから、仕方ないのだ。
2009年8月1日〜2009年8月31日
現地(エジンバラ)で作品制作。展覧会は2010年、ヨークシャー・スカルプチャー・パーク他イギリス各地にて。
参加作家は、日本からは芸大の林さんと私、他イギリス・アメリカ・ドイツ・スイス・スペイン・イスラエル・クロアチア・等々からの作家。
2009年8月30日、エジンバラ・カレッジ・オブ・アートでの制作を完了した。
詳しくは、下記のリンクより「Milestone Project-2」のページに行って下さい。
「Milestone Project-2」