70    虚構社会

世界経済は未曾有の金融危機で、未だに立ち直れないでいる。いや、もっと落ち込むきらいもあるのだ。
アメリカのサブプライムバブルが弾けた時に、ここまで世界の実態経済に影響し、経済システム全体が破綻寸前まで行くとは誰も思わなかったんじゃないかなあ。
素人の私にも、お金(貨幣・通貨システム)は基本的にバーチャルなものであるという事は分かるし、バブルの顛末もバーチャルで始まりバーチャルで終焉する。虚構の価値にお金が集中し、虚構の崩壊と共に溢れていた虚構マネーが消失して多くの人達の実態経済にまで深く影響を及ぼすというのも分かる。お金を商売にする金融機関は潤滑するはずのマネーが消え去って破綻。バブルの当事国は、あったはずのお金が泡と消えて負債だけが残り、現行の社会システムへの信用が世界的に急落し、信用のない社会で生き残るために、手持ちの資金を誰も表に出さなくなる。益々不況になってくるというシナリオである。
バブルの発端は何処にあるの? 何故虚構の価値にお金が集まってくるの? どうやら人間の欲と、それを刺激する情報が架空価値を生む社会構造に起因すると思われるのだが、それは後で考えよう。
経済主導のこの社会に目を向けてみると、お金というやつは、それ自体じゃ何の役にも立たない仮想の紙切れだけど、もちろんお金をモノに変える兌換単位でシステムが機能している範疇では、現実的な実態を持つ。我々はその機能を100%使って、日々生命を維持しながらや動き回る事ができるんだけど、巨額なお金を資産として保持している連中にとっては、機能しない紙切れの数字をママゴトの葉っぱのように何兆枚集めても、何の役にも立たないわけだ。
役に立たない紙切れの数字を役に立てようとすると、虚構世界を作り上げるしかない訳だ。
架空のお金で架空のお金のを買って、架空の価値が上がった時に架空に売れば、架空の中で儲かる仕組みなのだ。
 虚構の架空価値にお金が大量に集中してくると、当然の如く経済現象としてインフレーションを起こすのだが、情報が情報を呼んで膨れ始めた架空対象は、いくらインフレを起こしていても価値の対象がバーチャルなものだから価値情報を自在に変化させる事ができる。ひいては架空価値のフィードバック現象で、見せかけの価値が鰻登りになってくると益々人を引きつけ、益々お金が集まってくる。架空の価値に集まるマネーを、数字としてのマネーで売ったり買ったりしながら益々数字だけが膨れ上がる訳だ。そのうち、実態価値と虚構価値の落差が余りに開きすぎると、マネーをつぎ込んだ連中は虚構価値のシステムに不安を感じ始める。所詮虚構の価値だから、どこかでリアリティーに変換してやらないと大元が崩れたら、全ての葉っぱがゴミになってしまうわけだ。架空で儲かった紙切れ数字も、架空が虚構で存続しているうちは現行の兌換貨幣としての機能は持ち得るんだけど、虚構の市場が成立しなくなると、あっという間に全てが限りなく0に還元され、手持ちの数字は巨額なマイナス(債務)になってくるのだ。何処で現実に戻るかが鍵を握っているのだが、賭け事は破滅するまで止められないのが世の常。膨れ上がったマネーの回収を始めるのだが、もう遅いわけだ。所詮虚構世界のバブルマネーだから、市場からみんなが引き始めた途端に、映画が終わるみたいに瞬く間に現実に戻る。バブルは崩壊するわけだ。所詮実態が無いものは、どんなにリアルに見えてもスクリーン上の映像でしかない。崩壊するしかないんだけどね。
 もし誰も不安に感じなくて、エスカレートが続いて行く所まで行ったらどうなるんだろう?恐らく世界の経済システム通貨・システム自体が崩壊して、何も流通しなくなる。突如自足時給の世の中に逆戻りするんだ。
そんな中でも人は生きているだろうから、それもいいんじゃないの? ある意味、虚構から解放されて健全になるかも知れないけど、自給自足できない人達は生きられないから、世界各地で暴動が起こって略奪が起こる。国家間の略奪戦争も起こるだろうけど、日本のように資源がない国は直ぐに滅んでしまう訳だ。それでも人は、自給自足しながら生きてるんだよな・・・。まあそれはさておいて。
 そんなマネーゲームに、実態社会がいちいち振り回され、苦労する事の無益さバカさは、時代が変わっても一向に変わらない。まるで砂糖の映像に群がる蟻。蟻にとって現物の砂糖は食料というリアリティーのある実態を持っているんだけど、砂糖の映像さえもリアリティーとして誤認されて、わんさか集まってくるのだ。
最初からその架空ゲームに参加する人が居なきゃ成立しないゲーム(賭場)なんだけど、みんな考えてる事は一緒だから、また何処か此処か新しい賭場を見付けて参加するんだよ架空のゲームに。
 基本的に需要と供給のバランスが、この社会の経済価値を決定する基準になっている。
欲しいと思う人が居て、初めて貨幣としての価値が付くし、買う人が一人も居なきゃ貨幣的価値は無いわけだ。本来、実態としての価値・存在としての価値は変わらないはずなんだけど、通貨が価値基準になるというバーチャルなリアリティーを持ってくると、実態よりも通貨の方が優位だと錯覚してしまうのだ。
アートだってしかり。どんなにいいモノでも買う人(買える人)が居なきゃ、現況のパラダイムの中では価値が無いと錯覚されてしまうという現象が起こる。逆に、どんなにありふれたつまらないモノでも、いっぱい買う人がいれば膨大な貨幣価値を生む事になる。すなわち社会に受ける事がアートの価値に繋がると錯覚されてくるわけだ。そこからまた小さなバブルが再発し、美術転がしが始まる。嘗ての土地転がし、アメリカのサブプライムでの住宅転がしと全く同じ現象だ。
特に美術のように複製が効かないジャンルは、一点の貨幣価値が鰻登りに高騰するのだが、そこに多額のお金が流入してくると、お金の持つ虚構性が深く関わり始めるから、絵画や彫刻という本来実態が重要であるべきモノが、莫大な虚構価値を持ち始める訳だ。
お金を持ち合わせない人達に訴えるより、お金をいっぱい使える人を対象とした方が、通貨価値が生まれ易いという狡猾な現象が出現する。まあ昔からそうだったのかも知れないけどねえ。この経済システムが生まれた時から、いや人間がバーチャルなお金というシステムを作り出した時から、そういう便宜的思考は変わっちゃいないのかも知れない。ましてや、アートや美術というジャンル自体が、経済社会の虚構システムから未だに逃れられていないわけだし、美術の来歴もその範疇を出ていないんだから。

さて、上記の様な経済システムや社会動向、パブリックインタレストをコントロールするものとして、情報という見地から見てみると、社会に発信される情報の、作られたバーチャルイメージが価値を決定してくる事になる。すなわち、みんなが欲しがる(市場がある)という情報と、買う人が居ない(市場がない)という情報と、情報が発信されないという状態と、大きな価値的位差が生まれる事になる。
現実に、世界の中の誰かたった一人が高価で買うという情報が発信されたモノは必ず高騰し、買う人が居ないという情報は、モノの価値を認められないという社会現象を起こすわけだ。情報というバーチャルなイメージが、経済システムや社会動向を左右している事になる。現代人は、この情報というバーチャルイメージの渦の中で社会を形成し、洗脳され日々生きているのだ。情報が経済や人の生き方を左右し、情報を制作し発信するメディアが社会の最上部に君臨している事になる。
人々は情報に操られ情報の虜になって、益々実態というリアリティーから逃れ、幻想というバーチャルリアリティーにシフトしていく。いや、もはやシフトしているのだ。そのうちリアリティーが無くてもバーチャルイメージさえあれば成立する世の中になる。最早なっているかも。嘗て東京と横浜の美術館・博物館で開催された世界の4大文明展を見に行って、石にくさび形文字を彫り込んだ本物のハムラビ法典の展示空間で、ほとんどの人達は本物に背を向けてモニターから流れる情報だけを見ながら部屋を後にしているのを目の当たりにして、最早美術は終わったと思った時のように。そして、今回の金融バブルのように。

 Wiiでスキーに行った気になったり、魚を釣った気になったり、テニスをした気になる。ましてや、お金が儲かった気になったり、ご飯を食べた気にさえなって、喜んで栄養失調で死んでいくなんてのは、どう考えてもまともじゃない気がするけど、世の中はその方向に突っ走っているのだ。
小さな地球という星の中で、限りある自然や資産をみんなで守りながら、活用し共存しながら生きていくかしか方法はないのに、社会という集団の中で虚構を作り上げ、その虚構を益々膨張させて、うざいリアリティーが介在しない世界へ向けて突っ走っている現代なのだ。その事に今更気付いても、流れ始めた奔流を堰き止め逆流させるほどのエネルギーにはならない。最早手遅れなのかも知れないが、ひょっとして地上全てに働く重力自体を変えてやれば、もしくは移動させれば・・・・・?。
宇宙の中で、地球という小さな星の上で、生きているという実態だけは見失わないようにしたいと心掛けているのだが、最早それを意識し実践することさえ、相当な勇気が必要になってきているのだ。況や今の世の中で、自分の信じるアートを実践するには、膨大な勇気と決断が必要になってきている。
ましてや、流れる水の重力を変えるとは? 皆目見当も付かない。

されど雑談

Copyright © Atsuo Okamoto